スマートウォッチといえばApple Watch!というぐらいApple Watchの人気があります。
それを裏付けるデータもありスマートウォッチ市場のシェアを約50%獲得するなどApple Watchの人気は圧倒的です。
これまでのApple Watchは腕時計にあと一歩というところでしたが、Apple Watch Series5で常時点灯になったことで完全な腕時計となりました。
筆者もApple Watchを持っていますが、数あるApple製品の中でもApple Watchはおすすめの製品です。
Apple Watchと言っても多くの種類があり、初めての方はどうやって選んだらいいか迷いもあるはずです。
そこでApple Watchのおすすめな選び方やポイントを記事にまとめました。
・Apple Watchの選び方
・GPSとセルラーモデルの違い
・おすすめのApple Watch
本記事ではApple Watchの選び方、モデルの決め方、性能の違いを比較していきます!
Apple Watchの選び方で迷っている方は参考にしてください。

きっとあなただけのApple Watchを選ぶことができるので、ぜひ最後までお付き合いください!
公式サイトをチェック
目次
【始めに】Apple Watchの選び方は3つ
-2020-01-13-21-58-19-1024x622.png)
本記事を読み進めていただく前に、Apple Watchの選び方にはポイントが3つあるので紹介します。
Apple Watch
・シリーズ(Apple Watch Series 3/4/5)
・モデル(GPSモデルorセルラーモデル)
・デザイン(サイズ、素材、etc)
上記のとおりで、Apple Watchを選ぶためのポイントは3つです。
この3つを決めていくことで、最後はあなたに合ったApple Watchを選ぶことができます。
それでは3つのポイントを順番に解説していきます。
ポイント1:Apple Watch Seriesの違いを徹底比較

Apple Watchの選び方1つ目のポイントはどのシリーズを買うかです。
いきなりですが、下記にApple Watchの全シリーズと発売日をまとめたのでご覧ください。
Apple Watch
・Apple Watch Series 1・・・2015年3月10日
・Apple Watch Series 2・・・2016年9月16日
・Apple Watch Series 3・・・2017年9月22日
・Apple Watch Series 4・・・2018年9月21日
・Apple Watch Series 5・・・2019年9月20日
2020年1月現在にApple公式サイトで発売しているのはApple Watch Series 3・5のみになります。
旧モデルはスペックや使いやすさの点から購入しない方がおすすめだと思いますが、Series 4だけは特別で現在でも使っている方が多数います。
ではなぜ発売していないかというとSeries5と違いがそれほどないためです。

Series4と5を同時発売すると最新モデルと性能が違わず、価格の安いSeries4を購入するから発売中止にしたと思います。
とはいえ、Apple Watch Series5は4から進化してる点もあるので、違いを解説していきます。
合わせてSeries 3との違いも細かく説明するのでSeries 3/4/5の違いが分かるようになります!
Apple Watch Series3/4/5のスペック早見表
Apple Watchスペック
項目 | Series 5 | Series 4 | Series 3 |
---|---|---|---|
サイズ | 40/44mm | 40/44mm | 38/42mm |
プロセッサ | 64ビットデュアル |
64ビットデュアルコアS4プロセッサ | デュアルコアS3 |
ワイヤレスチップ | W3 | W3 | W2 |
ストレージ | 32GB | 16GB | GPS:8GB セルラー:16GB |
ディスプレイ | 感圧タッチ対応LTPO OLED |
感圧タッチ対応LTPO OLED Retina |
感圧タッチ対応OLED Retina |
バッテリー | 最大18時間(常時表示) | 最大18時間 | 最大18時間 |
Wi-Fi | 802.11b/g/n 2.4GHz | 802.11b/g/n 2.4GHz | 802.11b/g/n 2.4GHz |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 | 4.2 |
スピーカー | Series 3より50%大きい音量 | Series 3より50%大きい音量 | 搭載 |
耐水性能 | 50メートル | 50メートル | 50メートル |
ケース | ・アルミニウム ・ステンレス ・チタニウム ・セラミック |
・アルミニウム ・ステンレス |
・アルミニウム |
光学心拍センサー | 第2世代 | 第2世代 | 第1世代 |
電気心拍センサー | 搭載 | 搭載 | ー |
加速度センサー | 最大32G | 最大32G | 最大16G |
Series 3/4/5を比較表にまとめると上記のような感じになります。
Apple公式サイトで発売しているSries 5と3は性能に大きな違いありますが、Series 5と4は基本性能にそこまでの差がありません。
Series 4/5とSeries 3はサイズにも違いがあり、ディスプレイが大きくなっています。
さらにSeries 4/5はベゼルレスデザインになっているので、画面の見やすさはサイズ以上の違いがあります。

シリーズごとに2つを比較して細かな部分の解説していきます!
Apple Watch Series 5と4の違いを比較
まずは現行モデルのSeries 5と旧モデルのSeries 4の比較です。
この2つの違いは大きくありませんが、まとめると下記のとおりです。
・プロセッサーがS4→S5になるが性能は同等
・ストレージが16GB→32GBに増量
・ディスプレイが常時表示に対応
・コンパス機能が追加
・「チタニウム」、「セラミック」ケースが選択可能に
上記の違いが挙げられますが、実のところはそれほど大きな変化はありません。
Series 5は画面の常時表示ができるようになり、完璧な腕時計になったこと。
さらにコンパス機能が追加されマップアプリを使うときに自分の向いている方向が分かるようになった。
このような違いがあります。
実はプロセッサはS4→S5に進化しましたが、処理性能に変化はありません。

上記のとおりApple公式サイトによれば、S5プロセッサはS3の最大2倍高速とありますが、S4プロセッサでもS3と比べて最大2倍高速ということがわかっています。
つまり、S4→S5に性能差はなくApple公式もCPU/GPUはSeries 4と同じものを使っていると公表しています。
Apple Watch Series5と3の違いを比較
Apple Watch Series5と3ですが、こちらはApple公式サイトで現在も販売されています。
先ほどと比べて多くの違いがあり、全てまとめると下記のとおりです。
・プロセッサS3→S5に最大2倍高速に
・ストレージが8/16GB→32GBに増量
・ディスプレイが常時表示に対応
・コンパス機能が追加
・ケースサイズが38/42mm→40/44mmに変更
・ベゼルレスデザインにより操作性アップ
・スピーカーの音量が強化(50%アップ)
・光学心拍センサーが強化(第1世代→第2世代)
・アルミニウムケースのみ(Series 3)
・ゴールドカラーの追加
・触覚的な反応を
上記のとおりで、大幅なアップデートがありますがとくに違いを感じるのはディスプレイサイズではないでしょうか。

サイズが最大40→44mmに変化したことで操作しやすくなったことに加え、ベゼルレスデザインになったので、表示領域は大きくなりました。
操作性の面でいえば、デジタルクラウンにも違いがあり、触覚的な反応を返すようになっています。
音量を変えるときにカチカチと回している感覚があるので、使いやすいです。
バッテリーはどちらも最大18時間まで使えますが、Series 5は常時表示なことを考慮すると省電力化に成功しています。
【おまけ】Apple Watch Series 4と3の違いを比較
Apple Watch Series 4は5とそれほど変わらないので、Series 4と3の比較というよりはSeries 5/4/3を比較してそれぞれの細かい部分の違いを見ていきます。
Series 5/4/3の詳細比較
項目 | Series 5 | Series 4 | Series 3 |
---|---|---|---|
ケースサイズ | 40/44mm | 40/44mm | 38/42mm |
重量(GPSモデル) | 40mm:30.1g 44mm:36.7g |
40mm:30.1g 44mm:36.7g |
38mm:26.7g 42mm:32.3g |
厚さ | 10.7mm | 10.7mm | 11.4mm |
表示領域 | 40mm:759平方mm 44mm:977平方mm |
40mm:759平方mm 44mm:977平方mm |
38mm:563平方mm 42mm:740平方mm |
プロセッサ | S5 S3プロセッサと比べて最大2倍高速 |
S4 S3プロセッサと比べて最大2倍高速 |
S3 |
※上記表の重量は全てアルミニウム素材になります。
厚みはSeries 3から比べると0.7mm薄くなり、腕にフィットしやすくなりました。
表示領域はSeries 3の42mmが740平方mmに対してSeries 5/4の40mmが759平方mmなので、モデル比で30%アップしています!
やはり細かい部分を見てもSeries 5と4の差はそれほどありません。
2020年1月現在で購入するなら最新モデルのSeries 5か安価で購入できるSeries 3のどちらかがおすすめです。
とはいえSeries 4はバランスが取れているので、Series 4を購入したいという方はApple公式サイトで購入できないことに注意してください。
またSeries 4は生産中止になっており、家電量販店やECサイトの在庫限りです。
公式サイトをチェック
Apple Watch Series 5/3の価格を比較
Apple Watch Series 5の発売で価格が安くなったSeries 3ですが、Apple公式サイトの価格を比較すると下記のとおりです。
アルミニウム素材
機種 | GPSモデル | セルラーモデル |
---|---|---|
Series 3(38mm) | 19,800円 (税別) | 30,800円 (税別) |
Series 3(42mm) | 22,800円 (税別) | 33,800円 (税別) |
Series 5(40mm) | 42,800円(税別) | 53,800円(税別) |
Series 5(44mm) | 45,800円(税別) | 56,800円(税別) |
Apple Watch Series 3は19,800円 (税別)から購入することができます。
Apple Watch Series 5は53,800円 (税別)から購入することができます。
シリーズに関わらず、ケースサイズをあげると上記価格に+3,000円で、セルラーモデルにすると+11,000円追加料金がかかります。
ポイント2:GPSとセルラーモデルの違いを簡単に比較
-2020-01-13-17-15-09.png)
Series 5(GPSモデル)
-2020-01-13-17-14-18.png)
Series 5(セルラーモデル)
-2020-01-13-17-14-33.png)
Series 3(セルラーモデル)

GPSモデルとセルラーモデルにはデザインの違いがあります!
セルラーモデルだとDigital Crownの表面が赤い見た目になります。
Series 3だと全面が赤くなり、目立ちやすい特徴もあります。
デザインの違いはこれだけで、GPSとセルラーモデルには機能・性能の違いが存在します。
一言でいうとiPhoneが近くになくて使えるのがセルラーモデルで、iPhoneが近くにないと使えないのがGPSモデルです。
セルラーモデルだと電波を単体受信できるので、iPhone同様に単独通信することができます。
とはいえ、GPSとセルラーモデルのApple Watch初期設定にはiPhoneが必要になることに変わりはありません。
下記はiPhoneが近くになくてもセルラーモデルでできることになります。
セルラーモデルできること
・電話
・Podcast(ポッドキャスト)
・音楽のストリーミング
単独で使えるのがセルラーモデルの強みです。
もっとGPSとセルラーモデルの違いを知りたい方はApple WatchはセルラーモデルとGPSモデルのどちらを買うべき?を参考にしてください。
Apple WatchはGPSモデルが使いやすい
GPSモデルとセルラーモデルなら使いやすいのはGPSモデルです。

ほとんどの方にはセルラーモデルは不要と言えます!
なぜかというとセルラーモデルの強みは単独通信できることと先ほど言いましたが、これは外出時にApple Watchだけを使うことと同じです。
ほとんどの方は外出時にiPhoneを持って出かけると思いますし、Apple Watchだけで外出する場合はランニングやコンビニに買い物に行くときぐらいです。
それほど使用頻度が高くありません。
そしてセルラーモデルは購入しただけでは使えず、キャリアとの別途契約が必要になります。
現在は3大キャリアでしか契約することができず、月額料金も発生します。
キャリアごとの月額料金
- ドコモ:ワンナンバーサービス 月額500円
- au:ナンバーシェア 月額350円
- ソフトバンク:モバイル通信サービス 月額350円
そもそもセルラーモデルは本体価格がGPSモデルより11,000円高いのに月額料金が発生することを考えると高額になります。
よほどのことが無い限りGPSモデルを購入した方がいいです。
セルラーモデルだけのデザインやケース素材がある
セルラーモデルはあまりおすすめしませんと言いましたが、例外があります。
それはApple Watch Series 5のセルラーモデルのみステンレスやチタニウム、セラミックを選ぶことができることです。
-2020-01-13-17-58-17.png)
アルミニウム
-2020-01-13-17-57-26-1.png)
ステンレス
-2020-01-13-17-57-58-1.png)
チタニウム
GPSモデルで選べるケースはアルミニウムだけとなっているので、ステンレスのような高級感のあるものが欲しい方はセルラーモデルになってしまいます。
たとえセルラーモデルを選んだとしてもキャリア契約しなければ、月額料金は発生しません。
アルミニウム以外のケース素材が良い方はセルラーモデルを購入してGPSモデルのように使う方法が良いです。
ケース素材については次項で詳しく解説します!
ポイント3:Apple Watchのデザインを決める
-2020-01-13-22-00-45-1024x494.png)
Apple Watchが人気な理由としてはデザイン性の高さやカスタマイズの自由さが挙げられます。
せっかく高い腕時計を購入するのでデザインにもこだわりたいですよね。
Apple Watchのデザインを決める4つのポイントを紹介します。
- ケースの大きさ
- ケースの素材
- バンドの種類
- ブランドコラボ
上記について順番に解説していきます。
ケースの大きさ

Apple Watchには4つのサイズがあり、Series 5で選ぶことのできるのは40/44mmの2つになります。
Apple Watchの画面は大きい方が使いやすいですが、腕時計としての役割も担っているので腕につけたときのサイズ感は重要です。
筆者は44mmのApple Watchを持っていますが、付け心地はこんな感じになります。

腕は割と細い方だと思いますが、44mmをつけてもそれほど違和感を感じることはありません。
もう少しコンパクトなサイズ感が好みな方は40mmサイズにしても良いと思います。

44mmの大画面なので操作性は高く、ストレスフリーで満足しています!
ケースの素材
前項のセルラーモデルの時に少し紹介しましたが、Apple Watch Series 5には下記のケース素材があります。
ケース素材
- アルミニウム
- ステンレス
- チタニウム
- セラミック
アルミニウム素材以外はセルラーモデルのみ選択することができます。
素材によって重量が変わるのは腕時計としての付け心地を決める上で重要なポイントと言えます。
各ケース素材の重量は下記のとおりです。
素材の重さ
素材 | 40mm | 44mm |
---|---|---|
アルミニウム | 30.1g | 36.7g |
ステンレス | 40.6g | 47.8g |
チタニウム | 35.1g | 41.7 |
セラミック | 39.7g | 46.7g |
重さ順に並び替えると下記のとおりです。
- ステンレス > セラミック > チタニウム > アルミニウム
最大で10gほど重さが代るのでランニングなどスポーツ用の腕時計として使いたい方はアルミニウムが良いです。
しかし普段使いする分には10g程度の重さは気にしなくても良いでしょう。
他にケース素材によって変わるのは価格です。
最低価格
素材 | 40mm | 44mm |
---|---|---|
アルミニウム | ¥42,800 (税別)~ | ¥45,800 (税別)~ |
ステンレス | ¥72,800 (税別)~ | ¥77,800 (税別)~ |
チタニウム | ¥82,800 (税別)~ | ¥87,800 (税別)~ |
セラミック | ¥133,800 (税別)~ | ¥138,800 (税別)~ |
アルミニウムだとGPSモデルがあるので比較的安価で購入することができますが、セラミックだと13万もするので悩ましいです。
各ケース素材についてもう少し詳しく見ていきます。

アルミニウム
Apple Watchに使われているのは、航空宇宙産業で使用されるレベルの 7000シリーズアルミニウムです。
極めて強度が高く、驚くほど軽量のこのアロイは、iPhone XRと 同じもの。
しかも、iPhoneの製造の過程で生まれた100パーセント再生アルミニウムを初めてApple Watchケースに採用しました。
Apple
・シルバー
・スペースグレイ
・ゴールド

ステンレス
優れた耐久性と耐食性で知られるステンレススチールは、伝統的な時計製造に使われてきた素材です。
その素材に鏡面加工を施して、独自に発明した冷間鍛造プロセスを経ることで、硬度を80パーセント高めました。
Apple
・シルバー
・スペースブラック(DLC)
・ゴールド(PVD)

チタニウム
最高級の腕時計にのみ使われるチタニウムは、並外れた強度と、軽さと、美しさを持った素材です。
その自然な仕上がりを追求するため、私たちは黄ばみやシミを防ぎ、指紋を目立たせない 特別な表面被覆技術を開発しました。
スペースブラックのケースには、ステンレススチールのケースと 同じDLCプロセスを採用。
息をのむほど美しいケースに仕上がりました。
Apple
・チタニウム
・スペースブラック

セラミック
どこまでも白く輝くセラミック。
傷に強く、極めて頑丈に作られているので、 色あせない美しさが続きます。
Apple
・ホワイト
バンドの種類
-2020-01-13-22-03-56-1024x489.png)
Apple Watchには豊富なバンドがあります。
Apple純正のバンドもありますが、サードパーティー製のバンドも多数に存在します。
全てを紹介することはできないのでApple純正のバンドのみ紹介します。
Apple純正バンドには4つのタイプがあり、下記のとおりです。
バンドタイプ
- スポーツバンド
- スポーツループ
- レザー
- ステンレススチール
またカラーバリエーションも豊富にあるので100通り以上の組み合わせがあります。
先ほどのケース素材と違い、Apple Watchを購入した後に変更することができるので、あまり悩む必要は無いです!

最初は1番やすいスポーツバンドを購入して、用途に合わせて別途バンドを購入すると良いです。
1番安い組み合わせはこちら
ブランドコラボ
Apple Watchにはブランドとコラボしたモデルがあります。
Apple Watchとナイキがコラボした「Apple Watch Nike」やエルメスとコラボした「Apple Watch Hermès」があります。
-2020-01-13-22-06-18-1024x569.png)
コラボモデルは通常モデルと機能の違いはありませんが、オリジナルの「バンド」と「文字盤」があります。
ナイキモデルは通常モデルと価格が変わらないのに、スポーツ用に設計されています。
少しでも軽いモデルが欲しいならナイキモデルがおすすめです。
エルメスモデルは高級感がありますが、価格はかなり高いです。
しかし、Apple Watchの箱にロゴが入っていて特別感があったり、
シンプルトゥールレザーストラップ-Apple(日本)-2020-01-13-19-46-58.png)
エルメスのレザーバンドの他にオレンジのスポーツバンドが付属していたりします。

Apple Watchのおすすめ!まとめ
-2020-01-13-22-07-35-1024x334.png)
最後になりましたが、Apple Watchのおすすめモデルのまとめになります。
Apple Watchは最新モデルのSeries 5を購入するか、価格の安いSeries 3のどちらかを購入すると良いです!
Apple WatchはAppleの最新技術を取り入れ続けているので、新モデルと旧モデルの差は歴然です。
せっかく腕時計として、高いものを買うなら最高に使いやすいモデルを購入した方が良いです。
GPSモデルとセルラーモデルに関しては基本GPSモデルで問題無いと思います。
しかし、ケース素材によってはアルミニウム以外のものを欲しい方はセルラーモデルを購入してGPSモデルのように使う方法がおすすめです。
他にはケースの大きさやバンドの種類、ブランドモデルは好みや予算によって変わってきます。
・Appleの最新技術を取り入れた最新モデルを!
・GPSモデルが良いけど、ケース素材で変わる!
・バンドは後から購入できる!
・ブランドモデルには特別感がある!
Apple Watchはなくても良いけど、1度購入すると手放せなくなるほど、便利なものです。
今後も1、2年で新モデルが出ることを考えると高いモデルを使い続けるより、安いモデルを買い替える方がお得です。
1番安い組み合わせはこちら

Apple Watchがあると生活が便利になります!この機会にぜひ!
セルラーモデルはキャリアから購入することができます。
公式サイトをチェック
以上、「【2020年最新】Apple Watchのおすすめは?後悔しない選び方とシリーズの違いを比較」になります。
ここまで本記事を読んでいただきありがとうございました!



[…] Apple Watchのおすすめはこちら […]
[…] Apple Watchの選び方はこちら […]
[…] Apple Watchの選び方はこちら […]